おこ鯖。のメインワールド・メインネザーでは WorldGuard で土地や建築物を保護できます。
建築物を保護することで見知らぬ人からのブロック操作などを防ぐことができます。
以下、保護手順の紹介にスポーン地点の門 (karyou 氏作成) を使用しています。

領域保護の作成についていくつかルールがあります。おこ鯖。のルールをご確認ください。
//wand で木の斧を手に持つ//expand vert で選択範囲を上下 (限界高度-64~319)に拡張する/rg claim <保護名> を実行する
<Minecraft ID>_home のようにプレイヤー名を最初につけると、他の保護と名前が被りにくくなりますA new region has been claimed named '保護名' と表示されれば保護完了です/; で範囲選択を解除する_, ,, -, +/rg info で今立っている場所の保護の情報を表示します。
また、/sb show で表示されるスコアボードには現在地が保護されている場合、その保護名が表示されます。
/rg resize <保護名> - 現在選択している範囲に保護し直す/rg rename <保護名> <新しい名前> - 保護名を変更する/rg copy <新しい保護の名前> <コピー元> - メンバーや継承、フラグなどをコピーした保護を作成する保護メンバーになると保護内でのほとんどの行動が許可されます。オーナーはさらに、フラグの編集・メンバーの追加や削除・保護の削除が可能です。
保護メンバー・オーナーを編集するには、以下のコマンドを実行するか /wggui から行います。
/rg addmember <保護名> <プレイヤー名>/rg removemember <保護名> <プレイヤー名>/rg addowner <保護名> <プレイヤー名>/rg removeowner <保護名> <プレイヤー名>保護に「フラグ」を設定することで、他人のアクセスをより詳細に制御できます。
フラグの設定はコマンド /rg f <保護名> <フラグ名> {値} またはコマンド /wggui のメニューから行えます。
また、コマンドからフラグを解除するには /rg f <保護名> <フラグ名> を実行します。
/rg flags で利用可能なフラグ一覧を確認でき、Allow / Deny などをクリックすることでその値に変更できます (Java 版のみ)。
| フラグ名 | 取りうる値 | 説明 | 
|---|---|---|
| allow-seating | allow / deny | 階段などに座ることを許可するか | 
| chest-access | allow / deny | チェストを開けるようにするか (設定しないことを推奨[1]) | 
| chorus-fruit-teleport | allow / deny | コーラスフルーツによるテレポートの可不可 | 
| damage-animals | allow / deny | 動物へのダメージを与えられるようにするか | 
| damage-named-entity | allow / deny | 名前がついたエンティティへのダメージを与えられるようにするか | 
| egg-spawn-chick | allow / deny | 卵を投げられるようにするか | 
| enderpearl | allow / deny | エンダーパールを使用できるか | 
| farewell | 文字列 (カラーコード使用可) | 保護から出た時に送られるメッセージ | 
| grass-growth | allow / deny | 草ブロックが伝播するかどうか | 
| greeting | 文字列 (カラーコード使用可) | 保護に入った時に送られるメッセージ | 
| ice-form | allow / deny | 氷ができるかどうか | 
| ice-melt | allow / deny | 氷が溶けるかどうか | 
| interact | allow / deny | ブロックやエンティティへのクリックの可不可 | 
| isolate-death-message | allow / deny | 死亡メッセージの送受信を保護内外で分離するかどうか | 
| leaf-decay | allow / deny | 葉が枯れるかどうか | 
| lightning | allow / deny | 雷が落ちるかどうか | 
| mushroom-growth | allow / deny | きのこが生えるかどうか | 
| mycelium-spread | allow / deny | 菌糸が伝播するかどうか | 
| passthrough-inside-beacon | allow / deny | 保護内のビーコンの効果が外でも適用されるかどうか | 
| passthrough-outside-beacon | allow / deny | 保護外のビーコンの効果が中でも適用されるかどうか | 
| potion-splash | allow / deny | ポーションのスプラッシュ効果の可不可 | 
| pvp | allow / deny | プレイヤー同士のダメージを許可するか | 
| raid | allow / deny | 襲撃イベントの発生を許可するか | 
| receive-death-message | allow / deny | 死亡メッセージを受け取るか | 
| ride | allow / deny | 乗り物に乗れるかどうか | 
| send-death-message | allow / deny | 保護内での死亡時に死亡メッセージを送るか | 
| sign-edit | allow / deny | 保護メンバー以外による看板の編集を許可するか | 
| sleep | allow / deny | ベッドで寝られるかどうか | 
| snow-fall | allow / deny | 雪が積もるかどうか | 
| snow-melt | allow / deny | 雪が溶けるかどうか | 
| tnt | allow / deny | TNT の起爆・ダメージの可否 | 
| use-anvil | allow / deny | 金床の使用可否 | 
| use | allow / deny | ドアなどのブロックを使用できるか | 
| vehicle-destroy | allow / deny | 乗り物を破壊できるか | 
| vehicle-entry | allow / deny | 乗り物の進入を許可するか | 
| vehicle-place | allow / deny | 乗り物を設置できるか | 
| villager-trade | allow / deny | 保護メンバー以外による村人との取引を許可するか | 
| vine-growth | allow / deny | 蔦が伸びるかどうか | 
| weather-lock | clear (晴れ) / rain (雨) | 天気の固定 (見た目のみ) | 
上記の方法では、フラグの状態が全員に影響するため、例えば use を deny にするとその保護のメンバーでもブロックが使用できなくなったりします。「保護メンバーには許可するが、そうでなければ許可しない」といった設定をするために、以下の方法を使います。/wggui からはできません。
/rg f <保護名> <フラグ名> -g members {値}/rg f <保護名> <フラグ名> -g owners {値}/rg f <保護名> <フラグ名> -g nonmembers {値}/rg f <保護名> <フラグ名> -g nonowners {値}/rg f <保護名> interact -g nonmembers deny/rg f <保護名> chest-access -g nonowners deny保護メンバーになるとほとんどの行動が許可されるため、この方法は保護メンバーではない人 (
nonmembers) の制御に使うことが多いです。
資源ワールドでは保護内部でのみ保護できるという特殊な設定になっています。つまり resource_protectable 保護内部のみ新たな保護を作成できます。
そのこと以外にはメインワールドと同様の仕様となっています。
資源ワールドの保護は鯖民作成の公共施設を適切に利用してもらうためのもので、完成済みかつ個人利用専用となっている施設があった場合は、運営が該当保護を無断で公共化することがあります。